ネットバッグの編み方 まとめ

編みあがりました!

ちゃんと収納部分に収まるか、入れてみましょう。

 

 

コロンと可愛くまとまりました。

編んでくださったみなさま、楽しんでいただけましたでしょうか。

私は、初めて編むのに3日かかりました。

一番最初の1個を編むのが一番苦労します。

特にサイズ出しです。

何個も何個も編んで、使ってみて、ネットをしまいやすく、かつ使いやすいサイズを割り出しました。

直径9、5センチの底面にネットの長さが46センチ、

これが一番実用的で、しまった大きさもちょうどいい。

でも、「手」の感じは人それぞれ、ご自分でいい!と思うサイズでいいんです。

注意点は、ネットがあまり長くなってしまうと、荷物を入れた時に床につきやすくなります。

ネットが緩そうで、長くなりそうと思ったら、レース針を1つ細い号数のものに変えてタイトに編んでいただいた方がいいかもしれません。

1個編んでしまえば2個目、3個目はどんどん楽に楽しく編めます。

延々と鎖15目でネットを編んでいる時は、無心でまるで瞑想状態🙂

2個目以降は底面のデザインを変えるのも楽しいです。

 

ネットバッグ ベーシックグランデサイズ 縁編み

いよいよフィニッシュです!

 

持ち手を綴じ合わせたら、外側の編み目に入れて糸始末をしていきます。

ここは、最後に縁編みをするところなのでキレイに糸処理ができます。

 

もう一組の持ち手も同様に綴じ合わせて、バッグの形が完成しました。

最後にバッグの端をぐるりと細編みでかがり編みしていきます。

編み始めはどこからでもいいのですが、

私は、持ち手の1段目から編んでいます。

細編みの感覚は鎖編み1目に対して細編み1目の感覚です。

編みながら、バッグが引きつりそうでしたら足して編んだり

臨機応変に。

全体を整えながら縁編みを進めてください。

もう間も無く完成です。

ネットバッグ ベーシックグランデサイズ 持ち手の編み方

持ち手の編み方です。

 

5ネット編み終えた状態から各ネットに長々編みを3目ずつ編み入れていく。

最初の1目は鎖編み4目の立ち上がり。

持ち手の1段目は鎖編み1目プラス長々編み14目の計15目。

2段目で両端1目ずつ減らし目をして13目。

3段目で両端1目ずつ減らし目をして11目 。

4段目で両端1目ずつ減らし目をして9目 。

その後は9目のまま、持ち手片側は20段、もう片側は4段編む

 

持ち手の端と端を綴じ合わせていきます。

とじ針で両側に長々身の目を綴じ合わせます。