ネットバッグの編み方 まとめ

編みあがりました!

ちゃんと収納部分に収まるか、入れてみましょう。

 

 

コロンと可愛くまとまりました。

編んでくださったみなさま、楽しんでいただけましたでしょうか。

私は、初めて編むのに3日かかりました。

一番最初の1個を編むのが一番苦労します。

特にサイズ出しです。

何個も何個も編んで、使ってみて、ネットをしまいやすく、かつ使いやすいサイズを割り出しました。

直径9、5センチの底面にネットの長さが46センチ、

これが一番実用的で、しまった大きさもちょうどいい。

でも、「手」の感じは人それぞれ、ご自分でいい!と思うサイズでいいんです。

注意点は、ネットがあまり長くなってしまうと、荷物を入れた時に床につきやすくなります。

ネットが緩そうで、長くなりそうと思ったら、レース針を1つ細い号数のものに変えてタイトに編んでいただいた方がいいかもしれません。

1個編んでしまえば2個目、3個目はどんどん楽に楽しく編めます。

延々と鎖15目でネットを編んでいる時は、無心でまるで瞑想状態🙂

2個目以降は底面のデザインを変えるのも楽しいです。

 

2 thoughts on “ネットバッグの編み方 まとめ

  1. こんにちは。いま3個めのバッグを編んでいるところです。今回はボーダーにしようと思っています。
    かぎ針で編み込み模様のバッグなどは作ったことはあるのでなんの疑問も持たずに作り始めたのですが、いざ色を変える段に来たらネット編みのときの糸始末って。。?となりました。段の最後は鎖7目と五つ巻き長編みのところを、鎖15目で最初の細編みに引き抜き糸を切り、次の段は色を変えて糸をつけるという方法でやろうと思っているのですが、糸端を鎖編みに通すだけじゃ出てきてしまわないかな、と心配になり質問をさせていただきました。
    それとも他によいやり方があれば教えていただけないでしょうか。
    お忙しいところ恐れいりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

    1. しょうこ様  コメントありがとうございます。返信が遅れまして申し訳ありません。3個目編んで見えるのですね!素晴らしい〜。色々デザインを変えて編みたくなりますね。
      ご筆問の糸の色替えですが、書いていただいているように、私も同じやり方で糸替えをしています。鎖編み15目編んで1段を編み切って、次の段で色を変えるのに、色を変えた糸をつけると言う方法ですね。糸端ですが、鎖編みしかないので、そこに糸を通しています。結構しつこく上へ下へと糸を何回かくぐらせています。ところどころネット部分の糸とくぐらせた糸を結んだりもします。これは自己流ですが。そうすると糸端が出てきても解けることがないので。4分割された位置の色変えですと周囲のふち編みのところですと一緒に糸を巻き込めますね。
      お返事になっていますでしょうか。楽しく編んでいただけたら嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です