お久しぶりの投稿です。
これまで、こちらのブログは作り方の案内と思っており、
日々のお知らせはS N Sメインでしていたのですが、昨年の11月に突然、InstgramとFacebookのアカウントが凍結されてしまいました。Italistが他の方の権利侵害行為をしてるとのこと。
全く身に覚えがなく、海外の友人にも相談し原因と対策を考えていました。
S N S でItalist で検索するといくつかヒットし、この中で、うちとロゴも酷似のフォロワー数20万越えの海外の会社がありました。これが原因ではないかと想定し、InstgramとFacebook運営のMetaに異議申し立てを4回送りました。


2週間以内に異議申し立てをしてアカウントが復活したケースもあると聞き、業種が異なること、うちの方が創業が古いので開業届や身分証明など画像もつけて。
でも、ダメだったんです。
最終的にはアカウントが削除されてしまい、1,000人以上いたフォロワーの方を失いました。
これまで4年以上コツコツと積み重ねてきた投稿の歴史が一気になくなり、大きな落胆と怒りが湧いてきました。
S N S なんか、もうやるもんか、と5ヶ月が過ぎました。
この間ありがたいことに、東京美術館ミュージアムショップからお仕事を頂いていたので、新作を作りながら
考えていました。アカウントが消えたみたいで、と心配して連絡してくださる方もみえました。
そして、うちのような小さな仕事を周知していただくには、やはS N Sは使った方がいいと思いました、悔しいけど。
でも、何かあったら全てが消えてしまうようなことはもう避けたい。
そして、このブログのことを思いました。S N Sのような拡散力はないかも知れないけれど、自分で開設したブログなら消えない。投稿の内容は若干異なるものもあるかも知れないけれど連動させていこうと、あらためて書き始めた次第です。
InstgramとFacebook、それとTwitterもやってみます。
また、小さなことからコツコツと、積み重ねていきたいと思います。
新年度の4月になったことだし、今日は一粒万倍の日、寅の日ということで、縁起良く始めたいと思います。
あらためましてItalist(アイタリスト)をよろしくお願いします。