クロスステッチキットの説明書では、刺繍布(ジャバクロス)フェルトを手芸用ボンドで貼って切る方法で書いてありますが、
今回は布を切らずに包む方法のご紹介です。
切った切れ端が気になる方はこちらの方法がお勧めです、チクチク縫うので手間はかかりますが。
刺繍が出来たら、パールをつける前にまず、型紙を作ります。
キットにはない接着芯が登場しますが、接着芯があると張りが出ますが、省略も出来ます。









クロスステッチキットの説明書では、刺繍布(ジャバクロス)フェルトを手芸用ボンドで貼って切る方法で書いてありますが、
今回は布を切らずに包む方法のご紹介です。
切った切れ端が気になる方はこちらの方法がお勧めです、チクチク縫うので手間はかかりますが。
刺繍が出来たら、パールをつける前にまず、型紙を作ります。
キットにはない接着芯が登場しますが、接着芯があると張りが出ますが、省略も出来ます。
編みあがりました!
ちゃんと収納部分に収まるか、入れてみましょう。
コロンと可愛くまとまりました。
編んでくださったみなさま、楽しんでいただけましたでしょうか。
私は、初めて編むのに3日かかりました。
一番最初の1個を編むのが一番苦労します。
特にサイズ出しです。
何個も何個も編んで、使ってみて、ネットをしまいやすく、かつ使いやすいサイズを割り出しました。
直径9、5センチの底面にネットの長さが46センチ、
これが一番実用的で、しまった大きさもちょうどいい。
でも、「手」の感じは人それぞれ、ご自分でいい!と思うサイズでいいんです。
注意点は、ネットがあまり長くなってしまうと、荷物を入れた時に床につきやすくなります。
ネットが緩そうで、長くなりそうと思ったら、レース針を1つ細い号数のものに変えてタイトに編んでいただいた方がいいかもしれません。
1個編んでしまえば2個目、3個目はどんどん楽に楽しく編めます。
延々と鎖15目でネットを編んでいる時は、無心でまるで瞑想状態🙂
2個目以降は底面のデザインを変えるのも楽しいです。
いよいよフィニッシュです!
持ち手を綴じ合わせたら、外側の編み目に入れて糸始末をしていきます。
ここは、最後に縁編みをするところなのでキレイに糸処理ができます。
もう一組の持ち手も同様に綴じ合わせて、バッグの形が完成しました。
最後にバッグの端をぐるりと細編みでかがり編みしていきます。
編み始めはどこからでもいいのですが、
私は、持ち手の1段目から編んでいます。
細編みの感覚は鎖編み1目に対して細編み1目の感覚です。
編みながら、バッグが引きつりそうでしたら足して編んだり
臨機応変に。
全体を整えながら縁編みを進めてください。
もう間も無く完成です。
持ち手の編み方です。
5ネット編み終えた状態から各ネットに長々編みを3目ずつ編み入れていく。
最初の1目は鎖編み4目の立ち上がり。
持ち手の1段目は鎖編み1目プラス長々編み14目の計15目。
2段目で両端1目ずつ減らし目をして13目。
3段目で両端1目ずつ減らし目をして11目 。
4段目で両端1目ずつ減らし目をして9目 。
その後は9目のまま、持ち手片側は20段、もう片側は4段編む
持ち手の端と端を綴じ合わせていきます。
とじ針で両側に長々身の目を綴じ合わせます。
12段目まで編んだら、4ブロックにブロッキングします。
グランデサイズでは1ブロック10ネットずつのブロッキング、
スタンダードサイズ(以下Sサイズ)では1ブロック8ネットずつのブロッキングになります
13段目以降は、表、裏と面を返しながらネット山数を以下のように減らして編みます。
(各段最後の1ネットを五つ巻き長編みで編んで次の段にいく)
13段目 9ネット(Sサイズ7ネット)
14段目 8ネット(Sサイズ6ネット)
15段目 7ネット(Sサイズ5ネット)
16段目 6ネット(Sサイズ4ネット)
18段目 5ネット(Sサイズネット)
2段目から12段目までの編み方です
この要領で12段まで編んでください。
黙々と15目鎖編みを続ける修行のような瞑想のような時間です。😂
底面2枚を綴じ合わせたところからネット編み出発です!
ボタンホールの編み方です。
ここでいきなりの網図の訂正版もお話です。
編んでボタンホールを作るやり方はいろんな手芸本にも載っていて、
わかりやすいと思われるものをネットバッグ の編み図には載せているのですが
糸を切るやり方なので、ここでは切らずに編んでいくやり方をご紹介します。
手書きでくしゃくしゃっと書いたもので、すみません(汗)
編み図で目数の位置を確認しながら読んでください。
底面を2枚編んだら細編みで綴じ合わせて
いきます。
5段目から底面終了までの編み方