持ち手の編み方です。
5ネット編み終えた状態から各ネットに長々編みを3目ずつ編み入れていく。
最初の1目は鎖編み4目の立ち上がり。
持ち手の1段目は鎖編み1目プラス長々編み14目の計15目。
2段目で両端1目ずつ減らし目をして13目。
3段目で両端1目ずつ減らし目をして11目 。
4段目で両端1目ずつ減らし目をして9目 。
その後は9目のまま、持ち手片側は20段、もう片側は4段編む
持ち手の端と端を綴じ合わせていきます。
とじ針で両側に長々身の目を綴じ合わせます。
持ち手の編み方です。
5ネット編み終えた状態から各ネットに長々編みを3目ずつ編み入れていく。
最初の1目は鎖編み4目の立ち上がり。
持ち手の1段目は鎖編み1目プラス長々編み14目の計15目。
2段目で両端1目ずつ減らし目をして13目。
3段目で両端1目ずつ減らし目をして11目 。
4段目で両端1目ずつ減らし目をして9目 。
その後は9目のまま、持ち手片側は20段、もう片側は4段編む
持ち手の端と端を綴じ合わせていきます。
とじ針で両側に長々身の目を綴じ合わせます。
12段目まで編んだら、4ブロックにブロッキングします。
グランデサイズでは1ブロック10ネットずつのブロッキング、
スタンダードサイズ(以下Sサイズ)では1ブロック8ネットずつのブロッキングになります
13段目以降は、表、裏と面を返しながらネット山数を以下のように減らして編みます。
(各段最後の1ネットを五つ巻き長編みで編んで次の段にいく)
13段目 9ネット(Sサイズ7ネット)
14段目 8ネット(Sサイズ6ネット)
15段目 7ネット(Sサイズ5ネット)
16段目 6ネット(Sサイズ4ネット)
18段目 5ネット(Sサイズネット)
2段目から12段目までの編み方です
この要領で12段まで編んでください。
黙々と15目鎖編みを続ける修行のような瞑想のような時間です。😂
底面2枚を綴じ合わせたところからネット編み出発です!